【EDH】バンクーバーマリガンが俺達にもたらした影響 前編
2016年1月24日 TCG全般 コメント (3)1/28(木)は福島市EDH交流会です!
http://mantenokariaka.diarynote.jp/201601221402025681/
1/30(土)は第5回福島コマンダーギャザリングです!
※詳細はこれから書きます
皆さんの参加お待ちしております♪
◎注意だよ♪
※バンクーバーマリガンで何度か実戦をやって俺個人が感じたことを書いていきます
※文章に纏めるのが苦手です
※長文
※口悪い
※以上のことが大丈夫な方への暇潰しになればと思います
◎時間がかかると言われているところ
①マリガンチェック
部分パリ式マリガンに比べて毎回シャッフルするのは確かに時間がかかります
4人戦でマリガンチェックからキープするまでの時間を調べてみました
計7戦
平均:2分54秒
最長:4分30秒
最短:1分0秒
4分かかったのは1回だけ
シャッフルしたりハンドを確認してどう動けば良いかを考える時間がある分確かに部分パリ式マリガンよりは時間がかかりますが誤差レベルでした
「時間がかかる」と言われているのは単に「シャッフルが面倒」とすり変わってるだけな気がしました
②試合がクダる その1 試合時間
交流会の試合時間を考える都合上、マリガンチェックから順位を決めるところまでやってみました
この場合の順位は福島のハウスルールに基づいて1位~4位まで決めることを差します
計7戦
平均:31分7秒
最長:46分3秒
最短:24分53秒
最長は俺の《トレストの密偵長、エドリック》が「繋がるか!?繋がるか!?繋がらないぃ!引き弱いぃ!」ってなった試合orz
俺が抜けたら直ぐ終わったww
これを試合時間が短いと取るか長いと取るかはそれぞれだと思いますが10ターン15ターンもかかる試合、 何も出来ずに見てるだけの試合にはならないと感じた
(オーラズアーがフルタップでズアー出した後ラワン出てきてバウンス!その後除去引けなくてサンドバック!とかそういう事案は別な。それは最速を目指す結果妨害が減るという前環境からあったことだし、それをマリガンが変わったせいにするのはお門違い。ただ自分のドブンが出来ずどや顔出来ないことへの不平不満に過ぎないかな??)
③試合がクダる その2 デッキ各々の立ち上がり
コンボデッキは最速ムーヴが1~1.5ターン遅くなった印象
逆にビートダウンやカジュアルデッキはコンボデッキのキルターンが遅くなったことにより追い風になったように思う
(コントロール、ロックは環境にいないので不明。近々長野一のコントロール使いのモコ氏が考察を書いてくれる(チラッチラッ)
しかしこれはキープ基準次第だと思う
EDHはそのカードプールの広さとハイランダーという性質から(質はどうあれ)チューターやマナ加速が豊富に入っているとは言え、部分パリ式マリガンと違ってある程度欲しいところを残してのキープが出来ない、そもそもバンクーバーマリガンで今までやってないというところから、どうしても探り探りなひよったキープをしてしまうことが所謂「試合がクダる」と言われる由縁なのだろう
もちろんマリガン基準だけが全てではないが…
④試合がクダる その4 最速コンボデッキは死んだのか??
それは違う
キルターンが遅くなったのは何も自分だけではない
周りもみんな影響を受けている
ただ少しだけビートダウンやカジュアルデッキの除去が間に合ってしまうってだけ
《悟った達人、ナーセット》を使うプレイヤーの俺としては、ジェネラル着地が1ターン遅れることは死活問題だが、交流会主催者の俺としては今までコンボデッキに食われていたデッキが少しでもやり返せるようになったことは喜ばしいこと
それを受け入れられるかそうでないかの問題かな??
⑤試合がクダる その5 環境
部分パリ式マリガンの時から妨害が多い環境、もしくはゲームを終わらせる力を持たない環境だったとしたらそれはクダるわ
ただ勘違いしないで欲しい
これは否定ではない
もともとの環境をルール変更のせいにはしないでポジションということ
俺は最速環境もゆっくりしていってね!の環境も大好きです♪
どんな環境でも最高に遊べるようにデッキ18個全て調整してます(宣伝
◎思いの外長文!圧倒的長文!
なので少し休憩
後で後編書きます(汗
http://mantenokariaka.diarynote.jp/201601221402025681/
1/30(土)は第5回福島コマンダーギャザリングです!
※詳細はこれから書きます
皆さんの参加お待ちしております♪
◎注意だよ♪
※バンクーバーマリガンで何度か実戦をやって俺個人が感じたことを書いていきます
※文章に纏めるのが苦手です
※長文
※口悪い
※以上のことが大丈夫な方への暇潰しになればと思います
◎時間がかかると言われているところ
①マリガンチェック
部分パリ式マリガンに比べて毎回シャッフルするのは確かに時間がかかります
4人戦でマリガンチェックからキープするまでの時間を調べてみました
計7戦
平均:2分54秒
最長:4分30秒
最短:1分0秒
4分かかったのは1回だけ
シャッフルしたりハンドを確認してどう動けば良いかを考える時間がある分確かに部分パリ式マリガンよりは時間がかかりますが誤差レベルでした
「時間がかかる」と言われているのは単に「シャッフルが面倒」とすり変わってるだけな気がしました
②試合がクダる その1 試合時間
交流会の試合時間を考える都合上、マリガンチェックから順位を決めるところまでやってみました
この場合の順位は福島のハウスルールに基づいて1位~4位まで決めることを差します
計7戦
平均:31分7秒
最長:46分3秒
最短:24分53秒
最長は俺の《トレストの密偵長、エドリック》が「繋がるか!?繋がるか!?繋がらないぃ!引き弱いぃ!」ってなった試合orz
俺が抜けたら直ぐ終わったww
これを試合時間が短いと取るか長いと取るかはそれぞれだと思いますが10ターン15ターンもかかる試合、 何も出来ずに見てるだけの試合にはならないと感じた
(オーラズアーがフルタップでズアー出した後ラワン出てきてバウンス!その後除去引けなくてサンドバック!とかそういう事案は別な。それは最速を目指す結果妨害が減るという前環境からあったことだし、それをマリガンが変わったせいにするのはお門違い。ただ自分のドブンが出来ずどや顔出来ないことへの不平不満に過ぎないかな??)
③試合がクダる その2 デッキ各々の立ち上がり
コンボデッキは最速ムーヴが1~1.5ターン遅くなった印象
逆にビートダウンやカジュアルデッキはコンボデッキのキルターンが遅くなったことにより追い風になったように思う
(コントロール、ロックは環境にいないので不明。近々長野一のコントロール使いのモコ氏が考察を書いてくれる(チラッチラッ)
しかしこれはキープ基準次第だと思う
EDHはそのカードプールの広さとハイランダーという性質から(質はどうあれ)チューターやマナ加速が豊富に入っているとは言え、部分パリ式マリガンと違ってある程度欲しいところを残してのキープが出来ない、そもそもバンクーバーマリガンで今までやってないというところから、どうしても探り探りなひよったキープをしてしまうことが所謂「試合がクダる」と言われる由縁なのだろう
もちろんマリガン基準だけが全てではないが…
④試合がクダる その4 最速コンボデッキは死んだのか??
それは違う
キルターンが遅くなったのは何も自分だけではない
周りもみんな影響を受けている
ただ少しだけビートダウンやカジュアルデッキの除去が間に合ってしまうってだけ
《悟った達人、ナーセット》を使うプレイヤーの俺としては、ジェネラル着地が1ターン遅れることは死活問題だが、交流会主催者の俺としては今までコンボデッキに食われていたデッキが少しでもやり返せるようになったことは喜ばしいこと
それを受け入れられるかそうでないかの問題かな??
⑤試合がクダる その5 環境
部分パリ式マリガンの時から妨害が多い環境、もしくはゲームを終わらせる力を持たない環境だったとしたらそれはクダるわ
ただ勘違いしないで欲しい
これは否定ではない
もともとの環境をルール変更のせいにはしないでポジションということ
俺は最速環境もゆっくりしていってね!の環境も大好きです♪
どんな環境でも最高に遊べるようにデッキ18個全て調整してます(宣伝
◎思いの外長文!圧倒的長文!
なので少し休憩
後で後編書きます(汗
コメント
タングルワイヤーのカウンターをひたすら増やすヴォレルのデッキを作り直すしかないな…
預言者居ないけど…
ロック系居ないなら真面目に構築し直してみます
ロックはプレイングが難しいけど面白いデッキだと思うからがんばっ♪
俺は最後の蓋をするタイミングの見極めが苦手で上手く回せないが…orz
〉モコ
(´・ω・`)??